令和5年8月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
顕はれぬ 程はのがるとおもひしに
のがれぬものは 御罰なりけり |
 |
|
令和5年7月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
はじめなき むかし思へばこのかたの
みのりにそむく つみやきゆらん |
 |
|
令和5年6月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
宝塔の 建たる上はあなゝひも
取払はねば さまたげとなる |
 |
|
令和5年5月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
経力と 自力のわけのわからねば
まことの信は おこらざりけり |
 |
|
令和5年4月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
弟子といふ 旦那と名乗るわれわれは
祖師の御本意 次ぞ孝行 |
 |
|
令和5年3月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
妻や子に 信心をさへゆづりおかば
たからをのこし 置といふもの |
 |
|
令和5年2月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
ご利益が 頂きたくば懈怠をば
やめて信行 第一にせよ |
 |
|
令和5年1月3日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
故郷へは 錦をかざれ春の花
祖師の御前に 開く総講 |
 |
|
令和4年12月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
御利益の わき出(いづ)る井にくむとても
籠のつるべに 水はたまらず |
 |
|
令和4年11月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
いのりても しるしなきこそおもひしれ
祖師の流儀を 習ひ損じと
|

|
令和4年10月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
信心に いろいろくせのありけるぞ
くせある信を まことヽとはせず |
 |
|
令和4年9月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
みほとけの 歓び給ふ妙法を
唱ふればまた 仏なりけるり |
 |
|
令和4年8月1日
長谷川清泊師
御教歌
何時が しれぬもの故 信行の
人が油断を せぬもよき哉 |
 |
|
令和4年7月1日
長谷川清泊師
御教歌
身代の 有無はしれたり信者たち
御法のために 出すとださぬと |
 |
|
令和4年6月1日
長谷川清泊師
御教歌
ふるひにも あたらしいにもよらぬもの
信者は利益 あらはしにけり |
 |
|
令和4年5月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
自力にて 因果知らずの多き世は
死ぬる病に なくばたのまず |
 |
|
令和4年4月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
あの人は 信者でありしひとのため
手本となりて 名で教化せよ |
 |
|
令和4年3月1日
長谷川清泊師
御教歌
妙法を 持つ身になれば凡夫にて
とりもなほさず 菩薩也けり |
 |
|
令和4年2月1日
長谷川清泊師
御教歌
末法の 時にかなひて当宗は
口で唱へる 宗旨なりけり |
 |
|
令和4年1月3日 初参詣
長谷川清泊師
御教歌
あらためて ことしこそはとおもふらめ
やすまずあゆめ 信行の道 |
 |
|
令和3年12月1日 御修行
長谷川清泊師
御教歌
せめてわが 日毎の学びをこたらで
みとせばかりも つゞけたらなん |
 |
|
令和3年11月1日 御修行
長谷川清泊師
御教歌
みほとけの をしへのまゝをまもるをば
信心といふ 事としるべし |
 |
|
令和3年10月24日 高祖会
妙福寺 松本日寿御化主
御教歌
こころして いふ人もなく成にけり
われと我身を いましめてまし |
 |
|
令和3年10月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
しぬ事を 案じてゐるも無益なり
いけいけばたり 唱死せん |
 |
|
令和3年8月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
ことわざや かなしき時の神だのみ
今は妙法 いのる一筋 |
 |
|
令和3年7月18日 開導会
長谷川清泊師
御教歌
怠りの 魔軍を責めて弘むべし
まけてはならぬ 祖師の御味方
|
 |
|
令和3年7月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
世は夏の 河原涼みの時くれど
人のこころは 冬ごもり哉 |
 |
|
令和3年6月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
御法門 いくら聴聞したとても
覚えぬ時は 何の詮なし |
 |
|
令和3年5月9日 勧尊会
浅沼日示 化主
御教歌
法華経の 御本意何とうかがへば
妙法五字を 弘むるにあり |
 |
|
令和3年5月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
妙法の 光をたのめ荒凡夫
一寸先は やみの夜なれば
|
 |
|
令和3年4月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
うれしさを 何と申てよかろやら
御礼には唯 南無妙法蓮華経
|
 |
|
令和3年3月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
あの人は 信者でありし人のため
手本となりて 名で教化せよ |
 |
|
令和3年2月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
いきてゐて 今われしぬと思へたら
そこにまよひいと くるしみはなし |
 |
|
令和3年1月3日 初総講
長谷川清泊師
御教歌
今こそは うきゝあらしに吹かるれど
花さく春を たのしみにして |

|
|
令和2年12月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
鳥羽(からすば)に 文字かくがごと妙法を
きけど心に しまぬかなしさ |
 |
|
令和2年11月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
なき事を いふないひ損いふたとて
只物くれる よの中でなし |
 |
|
令和2年10月1日 ご修行
長谷川清泊師
御教歌
いそがしき 中で勤める信心は
人のことゝは 思はざりけり |
 |
|
令和2年9月1日 ご修行
本庄乗学師
御教歌
法花経を いきていますと思へねば
そのうやまひの 先(まず)真似をせよ |
 |
|
令和2年8月1日 ご修行
長谷川日堯御導師
御教歌
来るべき 障りをのがれ 今日もまた
無事でくらすも 利益也けり |

|
令和2年7月26日 開導会
長谷川日尭導師
御教歌
主師父母 敬ふことを しるならば
心のまなこ あける人なり |
 |
|
令和2年6月24日 勧尊会
加藤日流上人
御教歌
真実の みのりのまゝを 疑はず
持(たも)てば利生 あるものとしれ |
 |
|
令和2年7月1日 ご修行
長谷川日堯御導師
御教歌
かりそめに 結びし草の 庵なれば
雨ももるなり 風もふくなり
|

|
令和2年6月1日 ご修行
長谷川日堯御導師
御教歌
あすしらぬ 我身と思へば 死なぬまの
けふの一(ひ)とひも あだにくらせじ
|
 |
|
令和2年5月1日 ご修行
長谷川日堯御導師
御教歌
主師父母 敬ふことをしるならば
心のまなこ あける人なり |
 |
|
令和2年2月23日 御開山会式
清秀寺 御高職 権大僧正 岡本日苑上人 ご法門
御教歌
ひとりでも 御題目を持(たも)たせば
これぞ如来の つかひなりけり |
 |
|
令和元年10月27日 高祖会
乗泉寺執事 金澤日利化主 ご法門
御教歌
信心を すすめんと思うこころこそ
そこが功徳のわく処なれ |
 |
|
|
|
|
|
|